
タイトル・教材番号 全 編 再 生 |
クリップ再生 | 内 容 | 時間 | 対象 | アクセス 回数 |
---|---|---|---|---|---|
![]() 青少年科学館を見学しよう D9567 |
1、青少年科学館を見学しよう (11'35) | 科学館のリニューアルした展示・プラネタリウムを中心に紹介。事前学習やふりかえりに活用。 H27年制作 |
11分 | 小(中) 以上 一般 |
554 |
![]() 原子・イオンに関する実験 D9057・V9057 |
1、放射線(α線)の飛跡 (2'30) 2、黒鉛の性質 (3'04) 3、電子の存在 (1'17) 4、食塩の融解・蒸発・電導性 (3'10) 5、電気泳動 (1'30) |
桐箱での放射線の飛跡、同素体としての黒鉛の赤熱、静電気の蛍光発光、食塩水の電導等を実験で提示 H17年制作 |
12分 | 中学 高校 |
4283 |
![]() 古代紙パピルスを作ろう D8653・V8653 |
古代紙パピルスの製造法を復元し紹介。バイリンガル音声で異文化コミュニケーションとしても利用可 H16年制作 |
15分 | 小 | 941 | |
![]() 楽しい科学実験をしよう その1 煙りの謎 D8131・V8131 |
★『立ち上る煙を下に さげることはできないだろうか?』 (1'23) 1、画用紙を折り曲げて? (0'52) 2、イチゴケースの中で? (0'50) 3、コップの中で? (1'02) 4、迷路を進むけむりは? (0'24) 5、煙の温かさと動きは? (0'58) 6、煙を氷で冷やしたら? (3'17) 7、煙を流れる水道水に近づけたら? 8、エンディング (3'05) |
身近な用具を使い、通常上昇する煙が横に、下にと流れを変える現象から科学への興味をもたせる H14年制作 |
13分 | 小 | 6383 |
![]() 青少年科学館へ行こう D8608・V8608 |
青少年科学館の最新の展示内容の概要説明と見学の仕方・手順等について、分かり易く紹介している H15年制作 |
15分 | 小(高) 以上 一般 |
1107 |
※掲載されている文章・写真・映像等の著作権は当財団並びに札幌市視聴覚センターに帰属します。これらの無断複製、配布、転載等の行為を禁じます。