タイトル・教材番号 全 編 再 生 |
クリップ再生 |
内 容 |
時間 |
対象 |
アクセス 回数 |

アイヌ文化交流センター ~サッポロピリカコタンを見学しよう~
D9596
|
1.アイヌ文化交流センター ~サッポロピリカコタンを見学しよう~ (8'32)
|
北海道に昔から暮らしてきた先人であるアイヌ民族の生活を知ることで、自分たちの住む北海道がどのように発展してきたかを学習する。
R1年制作 |
9分 |
小(中)
|
333 |

受けつがれる伝統~里塚小唄物語
D9565
|
1.受けつがれる伝統~里塚小唄物語 (12'30)
|
清田区三里塚地区に戦後間もなく作られ受け継がれてきた「里塚小唄」の作成・継承に携わった人々に話しを聞く。
H27年制作 |
12分 |
小(中)
|
534 |

小樽港北ぼう波ていをつくる
D9554
|
1.小樽港北ぼう波ていをつくる (9'13)
|
廣井勇が小樽港に防波堤を建設した社会背景や、小樽の町・人・自然を大波から守ろうと苦心した当時の様子をわかりやすく紹介している。
H25年制作 |
10分 |
小(中)
|
1435 |

まちの人が受けつぐ行事~さっぽろ雪まつり
D9553 |
1.プロローグ~今年のさっぽろ雪まつりの様子 (0'47)
2.雪まつりのはじまりは? (1'48)
3.3つの会場で行われるさっぽろ雪まつり (1'28)
4.雪像は何基つくられる? (0'21)
5.大雪像は何基つくられる? (0'09)
6.さっぽろ雪まつりでつくられる大きな雪像 (0'59)
7.雪像の雪はどこから? (0'25)
8.除雪した雪ではだめ? (0'32)
9.化粧雪って何? (0'25)
10.化粧雪はどのようにつけるの? (0'56)
11.大雪像はどのようにつくられる? (1'12)
12.ボランティアも参加する雪像づくり (1'19)
13.外国の人も参加する雪像づくり (2'38)
|
昭和25年から始まったさっぽろ雪まつり。時代とともに変化しながら守り続けられてきた雪まつりの意義について学ぶことができる。
H25年制作 |
13分 |
小(中)
|
6621 |

小樽港北ぼう波ていを作る
D9469 |
1.プロローグ (1'42)
2.防波堤の役割 (1'58)
3.港の役割 (3'07)
4.防波堤建設の苦労 (6'52)
5.北海道の発展とその後 (2'40)
|
小樽港の北防波堤を作った広井勇の功績に触れながら、港や防波堤の役割、防波堤建設に関わる苦労などを、写真や実際の映像を交えて解説する。
H24年制作 |
16分 |
小
|
3740 |

さっぽろの交通の あゆみ
D6287・V6287 |
1、プロローグ (1'40)
2、馬車鉄道から電車へ (2'43)
3、木から鉄の電車へ (0'46)
4、連結電車の誕生 (1'10)
5、バスの登場 (1'00)
6、札幌地下鉄の開通 (3'02)
7、エピローグ (1'05)
|
大正時代の馬車鉄道から電車、バス、地下鉄までの交通の変化を理解する
H8年制作 |
12分 |
小
|
6417 |

市電沿線小さな旅です
D9051・V9051 |
|
札幌市の電車について沿線の様子、市民との関わり、電車の歴史等を小さな旅にまとめて紹介している
H17年制作 |
19分 |
小
以上
一般 |
1418 |

札幌玉ねぎづくりの歴史
D9381
|
1、プロローグ (0'59)
2、玉ねぎづくりと札幌 (3'00)
3、「札幌黄作型」と玉ねぎの里 (2'20)
4、「玉ねぎの里」を訪ねて (1'44)
5、エピローグ (2'13)
|
札幌の玉ねぎづくりの歴史を、栽培に関わった人々の苦労や工夫と共に紹介
H22年制作 |
10分 |
小(中) |
4009 |

札幌村郷土記念館を たずねて
D6624・V6624 |
1、オープニング (0'40)
2、元村(今の元町)の開拓 (5'43)
・大友亀太郎と大友掘り
・開拓に使われた用具
・御手作場
3、昔の教科書 (1'37)
4、開拓のころの生活 (3'20)
5、エンディング (1'38)
・小学生のみなさんへ!
|
札幌村郷土記念館を紹介しながら大友亀太郎の業績や大友堀と創成川の関わりを知る
H9年制作 |
13分 |
小
|
5088 |

くらしのうつりかわり探険隊
~交通編~
D6283・V6283
|
|
交通資料館の取材をもとに、路面電車の発達の様子を中心に札幌市内の交通の変化を理解する
H8年制作 |
13分 |
小
|
843 |

くらしのうつりかわり探険隊
~資料館・記念館編~
D6284・V6284 |
1、オープニング (0'26)
2、資料館・記念館で
くらしのうつりかわりを探検しよう
①札幌村郷土記念館 (3'43)
②手稲記念館 (2'33)
③旧黒岩家住宅 (2'05)
④屯田郷土資料館 (1'31)
⑤平岸資料館 (2'28)
⑥交通資料館 (1'54)
⑦開拓記念館 (1'45)
⑧開拓の村 (2'01)
3、くらしのうつりかわりを整理しよう (2'13)
4、くらしはどのようにかわってきたのか
5、エンディング (7'00)
|
札幌市内にある記念館・資料館を紹介し生活の移り変わりを探る
H8年制作 |
28分 |
小
|
7289 |

くらしのうつりかわり探険隊
~生活用具編~
D6285・V6285
|
|
ランプと電灯、かまどと電気炊飯器、洗濯機などの移り変わりを通して、当時の人々の生活を調べる
H8年制作 |
13分 |
小 |
1571 |

くらしのうつりかわり探険隊
~暖房器具編~
D6286・V6286
|
|
薪、石炭、電気、ガスと変化していく暖房器具を窓口に昔の人々の生活を考える
H8年制作 |
9分 |
小
|
1017 |

開拓の村へ行こう
D7501・V7501 |
1、オープニング (0’58)
2、開拓小屋
(明治初期) (1’32)
3、樋口家農家住宅
(明治30年札幌市) (1’11)
4、菊田家農家住宅
(明治26年江別市) (0’46)
5、青山家漁家住宅
(大正8年小樽市) (1’15)
6、馬車鉄道
(明治の終わり~大正の中ごろ)(0’48)
7、開拓使工業局庁舎
(明治10年札幌市) (1’39)
8、来正旅館
(大正8年旭川市) (0’54)
9、藤原そり製作所
(明治36年妹背牛町) (0’42)
10、北海中学校
(明治42年札幌市) (0’52)
11、近藤医院
(大正8年古平町) (1’09)
12、大石三省堂
(明治40年帯広市) (0’31)
13、エンディング (1’29)
|
開拓の村を訪れる際のオリエンテーションや学習のまとめに利用できるように概略を紹介
H11年制作 |
14分 |
小(中) |
8823 |

開拓の村へ行こうパート2
~体験学習のために~
D7684・V7684 |
1、オープニング (1'14)
2、体験学習棟の紹介 (2'14)
3、菓子作り職人の紹介 (1'47)
4、わらじ作り職人の紹介 (1'49)
5、夏の体験宿泊 (3'32)
6、エンディング (1'33)
|
体験学習棟・菓子作り職人・わらじ作り職人・夏の体験宿泊などの開拓の村で体験できることを紹介
H13年制作 |
15分 |
小(中・高) |
4578 |

東区~札幌の夜明けの地
D9059・V9059 |
1、オープニング (0'28)
2、大友亀太郎と大友堀・創成川 (2'42)
3、御手作場の変遷 (2'25)
4、玉ねぎ栽培へ (1'10)
5、伏古川の変遷 (1'58)
6、札幌で最初の工場地帯 (2'53)
7、モエレ沼公園
8、エンディング (1'31)
|
東区の過去の遺構、地名のいわれ、玉ねぎ畑の歴史、新たに造成されたモエレ沼公園等を子供の目線で紹介
H17年制作 |
12分 |
小(高)
以上
一般 |
5403 |

我が町自慢
D9024・V9024 |
1、プロローグ (2'47)
2、時計台型レストラン (1'56)
3、お土産屋さんの時計台 (1'18)
4、パーキングにある
時計台型軽食販売コーナー (1'11)
5、建築会社の屋上に建つ時計台 (2'32)
6、本物の時計を守り続けている井上さん (1'26)
7、エピローグ (0'40)
|
札幌市の観光のシンボルである時計台。その歴史と時計台を支える人々や時計台を愛する札幌市民
H17年制作 |
10分 |
小
以上
一般 |
6879 |

時計台の鐘が鳴る
D9024・V9024 |
1、プロローグ (0'50)
2、時計台の学習を始める子どもたち (1'59)
3、時計台保守「井上和雄」さん (1'45)
4、井上さんをゲストに迎えて (1'33)
5、創成小最後の卒業式
6、エピローグ (1'19)
|
札幌市の観光シンボルである時計台。その歴史と時計台を支える人々や時計台を愛する札幌市民
H17年制作 |
10分 |
小以上
一般 |
5497 |

清田区の昔を訪ねて
D9055・V9055 |
<プロローグ>
1、清田区の現在 (0'58)
2、清田区の昔の様子 (2'02)
3、昔の米作り (2'03)
4、吉田用水について (1'12)
5、清田区内に残る歴史的建築物や
石碑 (1'11)
6、清田区郷土資料館の紹介
<エピローグ> (1'08)
|
あしりべつ郷土館を中心に清田区の歴史、建造物、お年寄りの話等を紹介し、しらべ学習の方法も知らせる
H17年制作 |
9分 |
小
以上
一般 |
4765 |

サッポロピリカコタンを
たずねて
D8649・V8649 |
1、オープニング (0'57)
2、アシリチセノミ
(新築祝いの様子) (4'20)
3、自然の里 (0'57)
4、ピリカコタンの館内
①学習コーナー (0'47)
②展示されている物 (4'56)
5、エンディング (0'25)
|
平成16年に設立された「札幌市アイヌ文化交流センター」の展示物を紹介、見学学習の事前指導に有効
H16年制作 |
13分 |
小(中) |
6391 |

本願寺街道
~郷土資料館を訪ねて~
D8650・V8650 |
|
本道開拓の大動脈として開削された本願寺街道その歴史と沿道の人々の生活と郷土を愛する心を伝える
H17年制作 |
19分 |
小(高)
以上
一般 |
942 |