タイトル・教材番号 全 編 再 生 |
クリップ再生 |
内 容 |
時間 |
対象 |
アクセス 回数 |

すき・きらいなく たべよう
D9379 |
1、プロローグ
2、すき・きらい? (1'24)
3、おやつを たべるとき (0'43)
4、たべるまえに てをあらおう (1'00)
5、あいさつを しよう (0'36)
6、たべるときに きをつけること (1'11)
7、たべものの 3つのパワー
8、エピローグ (2'37)
|
求職の大切さやマナーについて、幼稚園児や低学年の子どもたちに人形劇でわかりやすく伝える
H22年制作 |
8分 |
幼 小(低) |
4744 |

給食ができるまで
D9114・V9114 |
1、オープニング (0'32)
2、献立作り (0'27)
3、打ち合わせ (0'34)
4、給食室の中の様子 (1'01)
5、エプロンの種類 (0'47)
6、食材を丁寧に調べる (2'25)
7、同じ大きさに切る (1'45)
8、調理 (2'39)
9、食缶へ (1'46)
10、エンディング (0'48)
|
栄養教諭、調理師の努力と食材の選定から調理・後片付けまでを作業場面で紹介
H19年制作 |
13分 |
小 |
7718 |

おうどん
D8137・V8137 |
1、オープニング
・身近な食品「うどん」 (1'33)
2、めん工場を訪ねて (2'46)
3、給食室を訪ねて
①調理の準備 (1'15)
②「かえし」「だし」づくり
副食づくり (7'15)
③みんなで食べよう
4、エンディング (1'36)
|
こどもたちが日頃慣れ親しんでいる食品「うどん」が出来上がるまでに携わっている人々の仕事を追う
H14年制作 |
15分 |
小 |
4128 |

野菜を食べよう
~野菜の旅~
D9116・V9116 |
1、給食の様子 (0'22)
2、太平レタス農家 (0'42)
3、中央卸売市場の様子 (4'38)
4、野菜の栄養について (3'00)
|
地産地消として扱われている「太平レタス」の畑から中央卸売市場、そして栄養教諭の手元までの旅を紹介
H19年制作 |
9分 |
小 |
3834 |

Let's食育
D9118・V9118
|
<オープニング>
1、「食育」の大切さについて (1'15)
2、栄養士さんの話「偏食について」 (0'25)
3、学校や家庭での実践 (2'20)
4、最近の「食」事情について
「タマゴマン」 (2'46)
5、食事バランスガイドについて (1'23)
6、「毎日の食生活チェックブック」の活用法
<エンディング> (2'04)
|
食育と食の安全性の観点からバランスシートを使い、学校と家庭の食指導に資する内容で構成
H19年制作
平成23年度
全国自作視聴覚教材コンクール入賞作品(入選) |
10分 |
小(高)
以上
一般
PTA |
5038 |

残した給食から
野菜をつくる
D9120・V9120 |
<オープニング>
1、残した給食から野菜をつくる (1'34)
2、残した給食から
ひりょうができるまで (2'50)
3、「ひりょう」って? (0'50)
4、ひりょうができるしくみ
5、ひりょうのいきさき (3'16)
6、フードリサイクルとは!
<エンディング> (2'43)
|
「さっぽろ学校給食フードリサイクル」。
残食が堆肥化し、それを利用して食材を栽培することを知る。
H19年制作 |
12分 |
小 (中・高)
|
4061 |

給食大好き
~磁器食器
・配膳台の使い方~
D8136・V8136 |
|
磁器食器と配膳台の使い方についての給食指導に効果的な教材
H4年制作 |
7分 |
小 |
804 |

楽しい給食
~おいしく衛生的に
食べるために~
D9077・V9077 |
1、オープニング (0'42)
2、給食準備をする前に
①空気の入れかえ・手洗い ・みじたく (2'08)
②配膳台の使い方・配膳の仕方 ・食器の並べ方 (3'13)
3、楽しく食べるマナー
①箸の持ち方・食べる順番 (1'52)
②楽しい会話 (1'07)
4、後片づけ (2'43)
5、エンディング (0'46)
|
新一年生「給食開始期」、給食の準備、後片付けの指導、
楽しい食事など給食時のマナー指導内容
H18年制作 |
13分 |
小 |
5296 |

なるほどミルクランド
D7161・V7161 |
1、オープニング (0'54)
2、ミルク博士のクイズ
●第1問
牛1頭が一日に出す牛乳は? (1'17)
●第2問
一日に必要なカルシウムは? (1'42)
●第3問
カルシウムのはたらきは? (1'14)
●第4問
一日何本のむと良いか?
3、エンディング (1'31)
|
学校給食の牛乳についてクイズ形式で説明
H10年制作 |
15分 |
小 |
3672 |

美味しいね!道産品
~ぼく、わたしの
給食メニュー~
D7680・V7680 |
1、オープニング
・道産食材の産地へ (1'07)
2、富良野市を訪ねて
★ジャガイモ ★玉ねぎ
★にんじん の産地 (6'35)
★減農薬栽培ってな~に? (0'43)
3、余市町を訪ねて
★りんご の産地 (2'48)
★リンゴ栽培について (1'41)
4、北海道農業の特色 (0'51)
5、エンディング (1'10)
|
給食の食材を富良野(ジャガイモ・玉葱・人参)、余市(りんご)
の地域を訪ね、畑や収穫・選別の様子を紹介
H13年制作 |
15分 |
小
(中・高) |
4876 |

なるほどだいずパワー
D8139・V8139 |
<オープニング>
1、大豆ができるまで (1'59)
2、大豆からとうふをつくる (1'14)
3、大豆からできるものには? (2'04)
4、大豆のパワーは? (1'14)
5、大豆を使った給食メニュー
<エンディング> (3'25)
|
学級園で種蒔きから収穫までの過程や大豆製品を紹介。大豆が優れた栄養食品であることに気づく
H14年制作 |
10分 |
小(中) |
3833 |

給食むかしむかし
D7137・V7137 |
|
給食の献立、食器等の変遷や、給食発祥の地から現在に至るまでを理解する
H10年制作 |
5分 |
小以上 |
823 |

玉ねぎのたび
D6623・V6623 |
1、給食で一番多く使われる野菜は?
(0'20)
2、タイムマシーンにのって
たまねぎの旅へ (1'20)
①畑から市場へ (1'46)
②お店へ (0'21)
③学校へ (0'45)
④調理へ (1'06)
3、おいしい給食のできあがり (0'54)
|
給食には自然の恵みと多くの人達が関わっていることを知らせ感動の心を育てる
H9年制作 |
7分 |
小 |
4895 |