【学社融合講座】 地球環境と私たちの生活②~北海道の自然・環境・防災を考えよう~
2021年03月25日
私たちが生活する地表面に近いところで起きる自然現象や気象を、簡単な実験や豊富な写真などを使って、その原因や私たちの生活に及ぼす影響を科学的に理解します。気象現象は広い範囲から狭い範囲へ捉えていくのが理解しやすいので、2回目以降の講座は地球全体→北海道→札幌というように、広い範囲から私たちの生活圏へと絞り込んでいきます。その中で、防災や今後考えられる地球温暖化の影響などの話を盛り込みながら、私たちが日常生活の中で考えていかなければならない課題を解決するための、さまざまな情報を提供し解説していきます。
※この講座はSDGsの目標6.「安全な水とトイレを世界中に」13.「気候変動に具体的な対策を」14.「海の豊かさを守ろう」15.「陸の豊かさも守ろう」を考える材料となる内容を含みます。
※この講座は「地球環境と私たちの生活」シリーズとして、5講座実施するものの第2講座です。講座ごとの受講やシリーズを通しての受講でより学習理解の向上を目指します。
※この講座は市立札幌大通高校を会場に実施します。
※この講座は一般市民のほかに、市立札幌大通高校生と若干名の市立高校生(予定)も受講します。
- 開催日時
- 5月26日~6月30日
毎週水曜 17時50分~19時20分
※実施日 5月26日,6月2日,6月16日,6月23日,6月30日 - 受講料
- 3,600円
- 材料費
- 0円
- 回数
- 5回
- 定員
- 20名
(うち一般10名) - 会場
- 市立札幌大通高等学校
(中央区北2西11)
※使用教室は、当日1階ロビーの案内板にてお知らせいたします - 単位
- 4単位
- 対象
- 一般市民、大通高校生
- 持ち物
- 筆記用具
カリキュラム
開催日 | 2021年05月26日 |
---|---|
内容 | 地震と火山の仕組みや災害を、簡単な実験を通して考えよう |
講師 | 公立千歳科学技術大学
特任教授 宮嶋 衛次 |
会場 | 札幌大通高校 |
開催日 | 2021年06月02日 |
---|---|
内容 | 気象や気候を地球規模で考えよう |
講師 | 札幌総合情報センター株式会社、気象予報士、防災教育アドバイザー
金村 直俊 |
会場 | 札幌大通高校 |
開催日 | 2021年06月16日 |
---|---|
内容 | 北海道の気象と気候を考えよう |
講師 | 札幌総合情報センター株式会社、気象予報士、防災教育アドバイザー
金村 直俊 |
会場 | 札幌大通高校 |
開催日 | 2021年06月23日 |
---|---|
内容 | 札幌の自然環境を考えよう |
講師 | 前青少年科学館職員、まちなかいきもの塾主宰、大通高校初代校長
守屋 開 |
会場 | 札幌大通高校 |
開催日 | 2021年06月30日 |
---|---|
内容 | 生きるために不可欠な札幌の水を考えよう |
講師 | さっぽろ水道サービス協会 職員 |
会場 | 札幌大通高校 |

お問い合わせ先
札幌市生涯学習センター 学習企画係
電話:011-671-2311 FAX:011-671-2334