HOME > 講座案内 > 【学社融合講座】 ミツバチがつくるサッポロ(春)~ミツバチと人との共生を考える~

2023年04月20日
先着順

【学社融合講座】  ミツバチがつくるサッポロ(春)~ミツバチと人との共生を考える~

申し込み締め切り2023年04月20日

人間にとって必要不可欠な存在であるミツバチ。しかし、世界各地でミツバチの数が減少してきています。ミツバチの減少は、農業全体、食糧危機にもつながる深刻な問題です。
そんな中、日本では銀座などの大都市のビルの屋上で、また世界的にはパリのオペラ座などでも養蜂が行われ、都市養蜂が盛んになってきています。人間とミツバチの共生による、地域や世代を超えた共通認識を持つための取り組み「大通高校・中央幼稚園ミツバチプロジェクト」もその1つです。
この講座では、ミツバチを通して私たちの身の周りの環境を「見る」「知る」をテーマに、ミツバチの生態や蜜源植物の栽培、また人間の生活との関わりなどを学び、ミツバチと友達になる方法を考えます。さらには巣枠や巣箱制作などを行い、ミツバチ目線でものごとを考え学び、人間とミツバチにとってより良い環境をつくることを目標とします。

※この講座はSDGsの目標2.「飢餓をゼロに」15.「陸の豊かさを守ろう」などを考える材料となる内容を含みます。
※この講座は市立札幌大通高校を会場に実施します。
※この講座は一般市民のほかに、市立札幌大通高校の生徒も受講します。
※この講座は天候やミツバチの生育状況により内容が変更になる場合があります。
※この講座は「ミツバチがつくるサッポロ」シリーズとして、春(本講座)と夏(6月)の2講座実施します。講座ごとの受講やシリーズを通しての受講でより学習理解の向上を目指します。


開催日時
4月21日、28日、
5月12日、19日、26日、
6月2日、9日
金曜
13時30分~15時00分
受講料
3,600円
材料費
500円
ハチミツ代、蜜源苗代など
回数
7回
定員
30名
うち一般15名
会場
市立札幌大通高校
(中央区北2条西11丁目)
521実習室
単位
5単位
対象
一般市民、市立札幌大通高校生
持ち物
筆記用具

カリキュラム

1回目
開催日2023年04月21日
内容「ミツバチのいる風景①」(講義・ワークショップ)
・ガイダンス(大通高校のミツバチプロジェクト説明)
・世界の養蜂・ミツバチと養蜂家
・ミツバチの生態①
講師シティファーマー
小笠 賢杜
(補助講師 小笠 真理)
会場5階
521実習室
2回目
開催日2023年04月28日
内容「ハニー・ガーデン①」(実習・講義)
・蜜源の話とミツバチの病気
・ミツバチとハーブの関係
・ミツバチが喜ぶ種をまこう
講師養蜂家
小笠 真理
(補助講師 小笠 賢杜)
会場5階
521実習室
3回目
開催日2023年05月12日
内容「ミツバチのいる風景②」(講義・ワークショップ)
・ミツバチの生態②
・その他のハチたち
・農業に欠かせないハチの役割
講師シティファーマー
小笠 賢杜
(補助講師 小笠 真理)
会場5階
521実習室
4回目
開催日2023年05月19日
内容「ハニー・ガーデン②」(実習・講義)
・蜜源を増やそう
・映像で見るミツバチ
講師シティファーマー
小笠 賢杜
(補助講師 小笠 真理)
会場5階
521実習室
5回目
開催日2023年05月26日
内容「巣箱と巣枠①」(実習)
・ミツバチの家(巣)を作ることでミツバチの行動を知る
講師市立札幌大通高校教諭
島田 正敏
会場5階
521実習室
6回目
開催日2023年06月02日
内容「巣箱と巣枠②」(実習)
・ミツバチの家(巣)を作ることでミツバチの行動を知る
講師市立札幌大通高校教諭
島田 正敏
会場5階
521実習室
7回目
開催日2023年06月09日
内容「まとめ」今年の養蜂、養蜂の課題
・復習テスト、ミツバチと文化
講師シティファーマー
小笠 賢杜
(補助講師 小笠 真理)
会場5階
521実習室

お問い合わせ先

札幌市生涯学習センター 事業係
電話:011-671-2311 FAX:011-671-2334

登録情報の変更や過去の受講履歴が確認できます。

利用者登録や講座の申込方法をご案内します。ご利用前に必ずごお読みください。

講座検索


検索

ジャンル