HOME > 講座案内 > 【学社融合講座】 地球温暖化って?しくみや現状を考えよう~地球環境と私たちの生活①~

2023年04月20日
先着順

【学社融合講座】  地球温暖化って?しくみや現状を考えよう~地球環境と私たちの生活①~

申し込み締め切り2023年04月20日

地球温暖化のメカニズムを、実験を交えながら楽しく調べ、そのしくみを確認します。実験室を使って、大学から実験機材を持ち込み、実験を通して二酸化炭素などの気体が持つ温室効果のしくみについて科学的に理解します。さらに、3回目以降では、温暖化が進んだことで、北海道の環境にも影響を与えつつある北極域の現状に関する最新の研究成果をたくさんの写真やデータを使って解説します。北極域の変化は、私たちの生活環境に影響を与えるのみならず、日本やアジアの経済や政治にも影響を及ぼしていることが理解でき、今後、世界市民としてどんな行動をすべきかを考える契機となるでしょう。

※この講座はSDGsの目標13.「気候変動に具体的な対策を」14.「海の豊かさを守ろう」15.「陸の豊かさも守ろう」を考える材料となる内容を含みます。
※この講座は「地球環境と私たちの生活」シリーズとして、①と②の2講座を実施します。講座ごとの受講やシリーズを通しての受講でより学習理解の向上を目指します。
※この講座は市立札幌大通高校を会場に実施します。
※この講座は一般市民のほかに、市立札幌大通高校生と若干名の市立高校生(予定)も受講します。


開催日時
4月21日、28日、
5月12日、19日
金曜
17時50分~19時20分
受講料
2,100円
材料費
300円
実験機材運搬、薬品代など
回数
4回
定員
30名
うち一般15名
会場
市立札幌大通高等学校
(中央区北2条西11丁目)
※使用教室は、当日1階ロビーの案内板にてお知らせいたします。
単位
3単位
対象
一般市民、市立札幌大通高校生
持ち物
筆記用具

カリキュラム

1回目
開催日2023年04月21日
内容地球温暖化とは何か、そのメカニズムを考えよう(ミニ実験)
講師北海道科学大学工学部
講師 福原 朗子
会場市立札幌大通高校
2回目
開催日2023年04月28日
内容「気体の温室効果」を実験で確かめよう
講師北海道科学大学工学部
講師 福原 朗子
会場市立札幌大通高校
3回目
開催日2023年05月12日
内容温暖化が進む北極域の今を考えよう
講師北海道大学
北極域研究センター
副センター長 
特任教授 大塚 夏彦
会場市立札幌大通高校
4回目
開催日2023年05月19日
内容北極域の変化が私たちの暮らしに与える影響について考えよう
講師北海道大学
北極域研究センター
副センター長
特任教授 大塚 夏彦
会場市立札幌大通高校

お問い合わせ先

札幌市生涯学習センター 事業係
電話:011-671-2311 FAX:011-671-2334

登録情報の変更や過去の受講履歴が確認できます。

利用者登録や講座の申込方法をご案内します。ご利用前に必ずごお読みください。

講座検索


検索

ジャンル