HOME > 講座案内 > 【ちえりあ学習ボランティア企画講座】 北前船の歴史と遺産~北海道の歴史を支えた北前船の軌跡~

2025年12月25日

【ちえりあ学習ボランティア企画講座】  北前船の歴史と遺産~北海道の歴史を支えた北前船の軌跡~

申し込み締め切り2025年12月25日

江戸時代中期から明治時代にかけて、日本海航路を中心に、北海道(蝦夷地)と大阪を往来した北前船は、北海道の昆布や鰊粕などを各地に運ぶ一方、北海道に住む人々の生活物資や米を供給しました。北前船が運んだ昆布は、和食の出汁文化の基礎となり、鰊粕は綿花や藍の肥料として、近代日本の繊維産業の発展に貢献しました。北前船の誕生と発展、その影響、運んだ人とモノと文化、全国各地に残る北前船遺産の魅力をじっくり学んでみませんか。


開催日時
2月10日、17日、24日、3月3日
火曜
14時00分~16時00分
開場は講座開始の30分前です。
受講料
3,600円
材料費
0円
回数
4回
定員
30名
会場
札幌市生涯学習センター
(西区宮の沢1条1丁目1-10)
2階 大研修室
単位
4単位
対象
一般市民
持ち物
筆記用具

カリキュラム

1回目
開催日2026年02月10日
内容北前船の誕生と発展、その影響
~北海道と各地をつなぐ「海の道」を往来した商船~
講師小樽商科大学
客員研究員 高野 宏康
会場2階
大研修室
2回目
開催日2026年02月17日
内容北海道の発展と北前船
~北の地を物流面で支えた北前船~
講師元小樽市総合博物館
館長 土屋 周三
会場2階
大研修室
3回目
開催日2026年02月24日
内容北前船が運んだ人とモノと文化
~食・衣類・工芸品・民俗芸能の伝播~
講師小樽商科大学
客員研究員 高野 宏康
会場2階
大研修室
4回目
開催日2026年03月03日
内容全国各地にのこる北前船の遺産
~北前船遺産の歴史的価値と今後の活用~
講師小樽商科大学
客員研究員 高野 宏康
会場2階
大研修室

お問い合わせ先

札幌市生涯学習センター 事業係
電話:011-671-2311 FAX:011-671-2334

登録情報の変更や過去の受講履歴が確認できます。

利用者登録や講座の申込方法をご案内します。ご利用前に必ずごお読みください。

講座検索


検索

ジャンル